無料相談・お見積り

屏風の歴史

屏風

屏風の〔屏〕の字は〔おおう・ふさぐ・さえぎる〕という意味を持ち、文字通り風よけ、間仕切りとして使われていた。

室内装飾の効果もあり、献上品として重宝された。

日本書紀によると天武天皇 朱鳥元年(686年)に新羅の使者による天皇への献上品の中に金・銀・錦・絹布・薬物とともに屏風も入っている。

中国式の屏風は、衝立状のものを1単位として革の紐によって何扇かを繋げたもので、平安時代になって日本でも盛んに製作されるようになった。

中世には、革紐の部分が和紙の蝶番(ちょうつがい)になり、屏風は前後に折りたため、大きな一枚の画面を作り出すことも可能になった。

明治20年創業の金屏風専門店:泰山堂

国内4社のみの希少技術|首相官邸・帝国ホテル等600以上の納入実績

伝統技術とデジタル技術の融合による、格式高い空間演出をご提案

近日公開 金屏風施工事例・レプリカ製作の詳細資料

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
無料相談・お見積り