オーダーメイド相談
2017.4.5
古い着物や帯、思い出が詰まった布地がタンスの中で眠っていませんか?それらは家宝や記念として保管されていても、使わなければ徐々に存在感を失ってしまいます。
そこで注目したいのが、「着物生地をリメイクして屏風に仕立てる」という新たな発想。和紙裏打ちで布地を安定させ、パネル状にアレンジすれば、世界に一つだけのオーダーメイド屏風(枕屏風など小型のものも含む)へと生まれ変わります。
今回は、思い出の詰まった着物の生地を利用し、オーダーメイドで枕屏風を制作した事例をご紹介します。この事例を通して、大切な布地をアートピースとして空間に彩る新しい可能性をご覧ください。

家宝や記念品として保管されている着物は、そのままでは活用の場面が限られます。しかし、屏風としてリメイクすれば、日常空間や特別な場所で常に目に触れられ、思い出を身近に感じられます。「見るたびに懐かしい気持ちが蘇る」、そんな新しい価値を創出できるのです。
屏風は、古くから日本の生活文化に根付いたインテリアアイテム。着物生地を生かせば、伝統的な模様や色彩が、モダンな空間にもよく馴染みます。和と洋が調和する独特の「和モダン」スタイルを生み出し、部屋に温かみや深みを与えることができます。
既製品にはない「自分だけの特別感」を求める方にとって、オーダーメイドは理想的な選択肢です。着物柄や色味に合わせて枕屏風(小型屏風)やパネル型屏風を設計できるため、用途や設置場所、インテリアテーマにぴったりフィットする一品が誕生します。
着物生地は薄く、柔軟性がある反面、屏風製作には強度・安定性が必要です。和紙で裏打ちすることで、生地が「パリッ」とした張りを持ち、カットや貼り込みが容易になります。また、裏打ちは糊の水分がシミとなって布地に染み出すのを防ぎ、仕上がりの美しさを保つ重要な工程です。
和紙裏打ちでは、素材に最適な和紙や糊の選定、湿度・温度管理が求められます。職人の長年の経験が、布地の特性や柄配置を読み取り、シワや歪みを最小限に抑えて裏打ちを行います。結果、張りのある素材になった布地は、屏風へと生まれ変わる準備が整います。


裏打ちが済んだ布地は、パネルに貼り込む前にデザインを検討します。どの柄を中央に配置するか、色のバランス、パネル数や大きさなど、細かな打ち合わせを行いながら、最適なレイアウトを確定します。
ここがオーダーメイドの醍醐味。お客様の希望を反映させ、思い出の布が最も美しく映える構成を追求します。
デザインが決まったら、職人がパネルに布地を貼り、隅々まで整えます。必要な場合は金箔や銀箔、他の素材を組み合わせて華やかさや深みを加えることも可能。
最後に縁(ふち)を取り付け、屏風として折り畳めるよう、蝶番(紙丁番など)を組み込みます。こうして、ただの布が芸術的なインテリアアイテムへと昇華するのです。

今回製作したのは「枕屏風」と呼ばれる小型の屏風。卓上や床脇に飾れるサイズで、コンパクトながら存在感抜群です。
これらが融合して、世界に一つの「思い出を可視化した作品」が完成しました。
屏風は適切に保管・メンテナンスすれば長寿命なアイテムです。
こうしたケアで、思い出の一品を次世代へと受け継ぐことができます。
「私も思い出の着物や帯をリメイクして屏風にしてみたい」「自分の家のインテリアに合わせた特注屏風が欲しい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。専門スタッフがヒアリングを行い、最適なプランをご提案いたします。
着物生地をリメイクし、オーダーメイドの枕屏風を制作することで、思い出の布が再び輝きを放つ存在に生まれ変わりました。長年眠っていた着物が、視覚的インパクトのあるインテリアアイテムとなり、日常生活に「思い出を共有する場」を提供します。
もし、タンスの中に眠る大切な布地があるなら、この方法で思い出を形にしてみてはいかがでしょうか。インテリアとして楽しみながら、大切な記憶をいつも身近に感じられる、贅沢な選択肢がここにあります。
オーダーメイド相談
2024.12.25
オーダーメイド相談
2019.1.23
オーダーメイド相談
2019.1.9
オーダーメイド相談
2018.12.19
Contact
サービス・弊社についてまずはお気軽にお問い合わせください。