金屏風修理・修復
2019.5.20
山口県山口市にある常栄寺は、室町時代の禅僧・雪舟(せっしゅう)が造営に関わったとされる“雪舟庭”で有名です。雪舟は、現在の岡山県に生まれ、長く山口で活動し、日本水墨画の歴史を大きく変えた存在として知られています。その雪舟とゆかりの深い常栄寺では、美しい庭園はもちろん、建物内部にさまざまな文化財が保存・展示されています。
そんな中で、訪れる者の目を引く一品が「群馬図屏風」です。この屏風は“雪舟伝”とされているものの、詳しい経緯や作者についてはまだ多くの謎が残っているようです。
「群馬図屏風」は、一頭の馬が颯爽と駆ける姿を水墨画で描いた作品。背景は経年劣化が進んでおり、ところどころに破損や色褪せが見られますが、それでもなお、馬の躍動感や勢いを感じさせる筆致には圧倒されるものがあります。
現存の状態だけでも十分に見応えがありますが、年月を重ねるごとにダメージは避けられません。作品の保存と活用をどう両立させるかが、大きな課題と言えるでしょう。

この「群馬図屏風」が、本当に雪舟の手によるものかどうかは定かではありません。室町~戦国期にかけての水墨画には、弟子や門流による模写・派生作品が多く残っています。
この屏風には、明らかな経年劣化が見られます。ひび割れや剥落の進行を放置すれば、いずれ貴重な文化財としての価値を失いかねません。
オリジナルを傷めないためにも、修復+複製という二段構えでの保護策が近年注目されています。
山口県やお寺の関係者が、これからどのような方針を取るか注目したいところです。

「群馬図屏風」をはじめとする貴重な文化財は、年月とともに徐々に傷んでいきます。そこを防ぐための強力な手段としてデジタルアーカイブが注目されています。
ユーザー自身がアクセスできるようになれば、山口の文化遺産を全国、そして世界へアピールできる点でも大きなメリットがあります。
筆者(あるいは訪れた者)が感じたのは、「ぜひ修復するか、複製して大事に残してほしい」という強い願いです。山口は大内文化の薫りが豊かに残る土地であり、その歴史的遺産の一つとして、この「群馬図屏風」は価値を発揮しているはずです。
文化財を守ることは、単に「古いものを残す」だけでなく、地域のアイデンティティを育む重要な行為です。「群馬図屏風」の今後に、多くの人が関心を寄せ、何らかのかたちでサポートしていければと期待されます。
山口・常栄寺にある群馬図屏風が雪舟作かもしれないという事実は、ロマンに満ちています。しかし、それ以上に重要なのは「いまの状態を守り、後世に伝える」こと。そのためには修復とデジタル保存の双方からアプローチすることが求められます。
もし文化財の状態や保存に不安を感じたら、文化庁や自治体の文化財課、専門業者などに早めに相談し、適切な手を打つことが大切です。
関連リンク:
長い歴史が刻まれた屏風だからこそ、今の時代に生きる私たちができる最善の形で保存し、未来に伝えていきましょう。
金屏風修理・修復
2019.3.6
金屏風修理・修復
2019.2.20
金屏風修理・修復
2018.12.12
金屏風修理・修復
2018.11.21
Contact
サービス・弊社についてまずはお気軽にお問い合わせください。