金屏風修理・修復
2018.10.17
「金屏風」と聞くと、伝統的な和の空間を彩る厳かな装飾品を思い浮かべる方が多いでしょう。結婚式や式典、ホテルの大宴会場、老舗料亭など、格式の高い場面で用いられ、その金箔の光沢が空間に格調を与えます。しかし、時代やインテリアのトレンドが変化する中、「和の伝統美」をベースにしつつも「洋風」のテイストを取り入れたい、あるいは既存の金屏風を別の用途や雰囲気で再活用したいというニーズが増えています。
本記事では、金屏風を「クロス(布)張り」へとリメイクした一例をご紹介します。和から洋へのテイストチェンジ、既存素材からの大胆なカスタム、そして思い通りのインテリアへの進化――このリメイク事例は、カスタム・リメイクを検討する方々にとって、有益なヒントとなるでしょう。
現代のインテリアデザインは、多文化・多様性の時代。「和」の空間に「洋」を掛け合わせるミックススタイルは珍しくなくなりました。純和風な金屏風を、布地(クロス)で装飾し直すことで、従来の和風テイストから、モダンな欧風要素をプラスした装いへと変貌させることが可能です。
長年使ってきた金屏風を、そのまま押し入れや倉庫で眠らせてしまうのは勿体ない話です。まだまだ使えるフレームや丁番部分を生かし、新たな表面材で張り替えることで、別のシーンで活躍させることができます。たとえば、自宅のリビング、ブティックのディスプレイパネル、オフィスの応接スペースなど、用途は無限大。
店舗やショールーム、ホテルロビーなど、空間に個性を求める場所では、既製品ではなくオリジナル性が求められます。クロス張りの洋風屏風は、ブランドカラーやロゴを反映したカスタムオーダーが可能。企業や店舗のイメージを直感的に伝える「ブランディングツール」として活用できる点が魅力です。

今回ご紹介する事例は、折衷型丁番の金屏風を布丁番の洋風クロス両面張りへ仕立て直したものです。
※折衷型とは、背面側のみ金属丁番を使用し、表面側は布丁番構造を採用した屏風形態のこと。こうした構造変更は、リメイクの難易度を上げる要因にもなります。
リメイク前の金屏風は、表面が金箔紙で仕上げられ、折衷型丁番で開閉する仕組みでした。今回の依頼主は、現状の「和」テイストを「洋」テイストへ変えたいとの要望。
金物丁番を布丁番へ変更する過程では、下地作りが重要なポイントです。布丁番は、特殊な布と和紙を組み合わせて蝶番部分を形成するため、適切な強度と柔軟性を確保しなければなりません。
さらに、クロス張りを行う前には「二重下張り」と呼ばれる工程を経ます。下張りとは、屏風基盤に和紙を貼り、表面を平滑化・強化する作業。二重下張りすることで、後に貼り込むクロスが綺麗に張れ、凹凸や歪みを防ぐことができます。

依頼主から支給されたクロスは、海外製で下地よりも幅が狭い布地でした。また、柄リピート(布柄の繰り返しパターン)が特殊であり、貼り付け時に柄を合わせるのが容易ではありません。
一般的な生地なら、幅や柄合わせは比較的単純な計算で済むこともありますが、今回は異例の難易度。職人たちは生地を丁寧に裁断し、柄の流れを吟味しながら慎重に張り込んでいきました。


今回のリメイクは、通常の張り替え作業よりも手がかかる「珍しい施工」でしたが、経験豊富な職人技と綿密な計画によって、最終的には問題なく完成。縁(フチ)と金具はそのまま活用し、オリジナル要素を一部残しながらも全体的な印象を大きく変えることに成功しました。
完成後、お客様から「イメージ通りの仕上がり」と高い評価をいただき、リメイクプロジェクトは大成功となりました。


金屏風をクロス張りにリメイクすることで、世界に一つのオリジナル屏風を手に入れることができます。インテリアコーディネーターや建築家と連携して、ブランドカラーに合わせたクロスを選ぶ、あるいは特注のデジタルプリント生地を用いて企業ロゴやアート作品を反映するなど、アイデアは無限です。
新品の洋風パネルを作るよりも、既存の金屏風をリメイクするほうがコスト面で有利な場合があります。骨組みや縁など、再利用可能なパーツを活かせば、材料費が抑えられます。さらに、廃棄するはずだった金屏風を再利用することは環境面でもプラスです。
和風から洋風へとテイストを跨ぐリメイクは、伝統と革新のハイブリッド作品を生み出します。日本の伝統的な技術(丁番構造、下張り工程)をベースにしながら、海外製のクロスや斬新なデザインを導入することで、唯一無二の価値が生まれます。
すべての貼り地が屏風に適合するわけではありません。素材、厚み、伸縮性、柄のリピート幅など、多くの要素が仕上がりに影響します。
リメイク前に、元の金屏風の構造や部品状態を確認することが重要です。
リメイクはオーダーメイド工程です。生地選び、下張り、張り込み、仕上げまで、通常より時間がかかる場合があります。
事前に丁寧な打ち合わせを行うことで、後からの予期せぬコスト増や納期遅延を防げます。
当社(例:泰山堂)は120年以上の歴史を持つ老舗でありながら、新しいニーズに柔軟に対応する姿勢を大切にしています。職人技による細部まで行き届いた仕上がりに加え、現代的なデザインや素材にも積極的に挑戦中。
こうした総合力を活かし、単なるリメイクを超えて、空間をトータルで引き立てるソリューションを提供します。
「金屏風をクロス張りで洋風にリメイクしたい」「他にはないオリジナル屏風を作りたい」――そんなご要望をお持ちなら、ぜひ当社へお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが、あなたのアイデアや希望を丁寧にヒアリングし、最適な素材選びや施工方法をご提案いたします。
フォームまたはお電話、メールでお気軽にご連絡いただければ、見積もりや納期、デザイン案など、迅速にご対応いたします。特殊な生地や施工も可能な限りチャレンジいたしますので、まずはご相談ください。
金屏風をクロス張りへリメイクするという発想は、伝統工芸品を新たな文脈で活かす試みです。これまで「和」の象徴だった金屏風が、洋風テイストのインテリアやブランド演出ツールとして活躍できることを示す、この事例は、時代の変化とともに広がる新しい可能性を感じさせます。
特殊な布地や柄合わせの難しさなど、リメイクには挑戦的な面もありますが、経験豊富な職人と対話しながらプロセスを進めれば、理想に近い仕上がりが手に入るでしょう。
ぜひ、「自分の空間にフィットしたオーダーメイド屏風を作ってみたい」という方は、今回の事例を参考に、カスタム・リメイクという新しい選択肢を検討してみてください。
金屏風修理・修復
2019.5.20
金屏風修理・修復
2019.3.6
金屏風修理・修復
2019.2.20
金屏風修理・修復
2018.12.12
Contact
サービス・弊社についてまずはお気軽にお問い合わせください。