屏風屋ブログ
2019.6.8
金屏風や文化財の複製製作に携わる現場では、「100%失敗しない」という状態は、現実的にはほぼ不可能です。職人がいくら熟練していても、素材や道具、人間の集中力には限界があり、些細な判断ミスが起こり得ます。特に、金屏風づくりでは純金箔など高価な素材を扱うため、一度の仕立て間違いが数万円、数十万円というコストロスに直結することもあります。
「失敗が起きたら、そのお金はただの無駄なのか?」――実はここに、仕事に対する考え方や組織の文化が大きく関わってきます。本記事では、金屏風製作などの高級工芸品・文化財複製の現場を例に挙げ、失敗を「コスト」ではなく「教育への投資」として活かす考え方を詳しく解説します。
金屏風には純金箔や高級和紙、特製の骨組み、伝統的な接着剤や下地素材など、非常にデリケートで高価な素材が用いられます。文化財複製では、原本の美術的価値を忠実に再現するため、特殊な撮影・印刷技術や希少な紙・布を使うことも珍しくありません。
こうした素材は、「大量生産ができる画一的な部品」とは異なり、一枚一枚の箔、一本一本の和紙に微妙な違いがあり、扱いには熟練した感覚が求められます。そのため、ちょっとした位置ずれや貼り間違いが大きなダメージになり得るのです。
例えば、純金箔紙を1枚仕立て間違えると、一気に〇万円単位の費用が失われることもあります。単純な計算上は「コストが吹き飛んだ」と見えがちですが、このとき、経営者や上司は「損失」として責めるのではなく、「この失敗から何を学べるか?」と問い直す視点を持つことが重要です。
ミスは必ずしも無意味ではありません。
つまり、一度の失敗があれば、それを起点に問題点を洗い出し、新たなノウハウや対策を積み重ねていけば、次回はより高品質・高効率な仕事が可能になります。
逆に、失敗をしても上司や先輩から何のフィードバックもなく、本人も改善の意思がないまま同じミスを繰り返すなら、その失敗は「ただのコスト」に終わります。何も生み出さず、また近い将来同じ損失が出る可能性を残したままです。
ポイントは、「失敗を活かす」環境づくりです。これには、責めるのではなく、一緒に原因を振り返り、改善策を考える姿勢が欠かせません。
「起こってしまった失敗は仕方がない」とは言え、リスクを軽減する努力は欠かせません。文化財複製や金屏風製作のように高コストな素材を扱う現場では、事前確認や手順書の作成、段取りの見直しが極めて重要です。
これらの事前対策があった上で失敗が発生した場合、改善のヒントがより明確になり、次回は成功率が高まります。
「ミスを犯したら責められる」と思い込んでいる現場では、スタッフは失敗を隠そうとしがちです。しかし、失敗を隠蔽すると、組織内で情報共有が滞り、同じミスが別の人間によって繰り返される可能性が増します。
一方、ミス報告をしやすい雰囲気があれば、問題が早期発見でき、改善策もスピーディーに打ち出せます。その結果、長期的に見ればコスト削減にもなりますし、新たな手法や工程改善のアイデアが生まれやすくなります。
大人の職人は、ミスに直面した瞬間、「やってしまった」と内心で分かっています。そのため、上司や経営者が過度に責める必要はありません。むしろ「どうリカバリーするか?」に焦点を当て、「ここはこうすると防げたね」と前向きな議論にシフトすることで、再発防止だけでなく、チーム全体がミスを学びの機会として活用できるのです。
一度目や二度目のミスは「投資」化できたとしても、さすがに3回以上同じパターンの失敗を繰り返せば、それは個人の適正や意識の問題かもしれません。技術的な問題であれば、他の作業に回す、人員配置を変える、さらなる研修を行うなどの対策を検討する段階に入ります。
「やってしまった」と気づかずに何度も同じ失敗をする人は、注意力や責任感に課題がある可能性があります。この場合、単純な改善案の提示ではなく、仕事への取り組み姿勢や教育方法そのものを見直す必要が出てきます。
筆者自身、楽観的な性格ゆえ「起こったことは仕方がない」という考え方を持っています。ただし、無責任な楽観論ではなく、「起きた失敗をどう活かすか?」に注力する意味での前向きさです。
自戒の念を込めて言えば、一度起きた失敗は、教育や改善策を通じて「投資」に変えたいという姿勢を常に持ち続けることが肝心です。
金屏風仕立てや文化財複製は、伝統的な工芸技術と最新の素材・技術が交錯する高度な芸術的産業です。ここで生じるミスは、単なる損失ではなく、「こうすればもっと良くなる」「ここを改善すれば次はスムーズになる」という貴重な学習機会でもあります。
こうした学びを積み重ねることで、最終的には製品品質の向上やブランド価値の強化、顧客満足度の上昇につながります。ミスは一瞬の損失で終わるのではなく、将来の大きな利益・価値創造につなげられる「投資案件」なのです。
この考え方は金屏風製作に限らず、さまざまな仕事現場にも応用できます。製造業、サービス業、IT開発――どの業界にも人為的なミスやトラブルは避けられません。しかし、「投資」視点で失敗に取り組むことで、社内の風土は明るく健全なものになり、生産性も向上するでしょう。
失敗は、一見無駄なコストに思えますが、そこには「教育」や「改善」という大きな可能性が潜んでいます。失敗を責めるのではなく、学びの機会として活用すれば、組織は強くなり、人材は成長し、最終的にはブランド価値が向上します。金屏風仕立てや文化財複製のような高難度の分野でこそ、この「投資」マインドが光ります。あなたも、失敗をただの損失で終わらせず、未来への投資へと昇華してみてはいかがでしょうか。
屏風屋ブログ
2019.5.21
屏風屋ブログ
2017.5.31
屏風屋ブログ
2017.5.24
屏風屋ブログ
2017.1.18
Contact
サービス・弊社についてまずはお気軽にお問い合わせください。